ハイブリッドクラウドとは?特徴と導入に適したケースをチェック
2022.06.15(水)
- ITインフラ
- クラウド
昨今、メールやストレージなど様々なクラウドサービスを日常的に利用する機会も増えています。そんな中、クラウドの利便性やコストパフォーマンスに魅力を感じていても、オンプレミスから移行できない課題を抱えた会社もあるのではないでしょうか。
オンプレミスの環境から移行できないソフトやデータがある、または徐々に移行したいという企業にはハイブリッドクラウドがおすすめです。
この記事では、ハイブリッドクラウドとは何か、そのメリット・デメリットを確かめつつ、ハイブリッドがどのようなケースに適しているのかを解説します。
ハイブリッドクラウドとは?
ハイブリッドクラウドとは、クラウドやオンプレミスなど、異なる種類のサーバーを組み合わせて構成された環境のことです。
クラウド型サーバーとオンプレミス型サーバーの双方の良い面を生かした環境を構築することができるため、セキュリティ対策やコストの軽減、利便性の向上が期待できます。
ハイブリッドクラウドを構成するサーバーの種類
一口にクラウド、オンプレミスと言っても、さらに細分化することができ、以下のようなサーバーの種類があります。これらのサーバーを用途に合わせて組み合わせた環境がハイブリッドクラウドです。
パブリッククラウド
パブリッククラウドとは、インターネットを通じて、クラウド上に、いつでもどこからでもアクセスできる状態のクラウド環境です。パソコンやスマートフォンなどがあれば、場所を問わずアクセスできるため、ユーザー側はとても便利に使うことができます。
サーバーの管理者側から見ても、クラウドリソースを好きな時に好きな分だけ利用できる拡張性の高さや、ハードウェアの調達・サーバー構築に依存せず、導入が素早くできるといったメリットがあります。
プライベートクラウド
プライベートクラウドは、企業や組織などの限定されたユーザーのみが利用できるように構築されたクラウド環境です。クラウドのメリットである柔軟性の高い使い方ができるうえ、独自のセキュリティ対策を施すことができます。
オンプレミス・物理サーバー
オンプレミスとは、自社で所有する物理サーバーでソフトウェアやデータを運用している環境のことです。ハードウェアが環境のベースになるため、自社のソフトウェアやデータを堅牢な環境で守ることが可能です。
半面、クラウドに比べ、構築・運用負荷やコストの負担が大きく、拡張性が乏しい部分もあります。
ハイブリッドとマルチの違い
ハイブリッドクラウドとよく混同されがちな、マルチクラウドというものもあります。ハイブリッドクラウドは物理サーバーとクラウド型サーバーをミックスした形態になります。
一方、マルチクラウドとは、AWS、MicrosoftAzureなどといった異なる会社のクラウドサービスを組み合わせて利用する形態です。どちらも、異なるものを組み合わせることで最適な環境を構築することを目指しています。
ハイブリッドクラウドのメリット
ハイブリッドクラウドとは何か分かったところで、ハイブリッドクラウドのメリットとデメリットを見ていきましょう。
まずは、3つのメリットからご説明します。
求める環境に応じて柔軟に組み合わせられる
ハイブリッドクラウドでは、サーバーの用途に応じてクラウドとオンプレミスを選ぶことで、より最適な環境を構築することができます。
例えば、Webサイトの情報を格納するWebサーバーはクラウドサーバーに、より機密性の高い情報や機密情報を処理するソフトウェアはオンプレの物理サーバーに、といった使い分けをすることができます。
また、クラウド上で自社システムを利用できるようになれば、テレワークや出先からもアクセスできて利便性が格段に向上します。逆に、ソフトウェアの保守条件や扱うデータの特性からクラウドへ移すことができない、といった場合はオンプレに残すという選択も、ハイブリッドクラウドなら可能です。
サーバーの負荷やリスクの分散ができる
アクセスの増減が激しいWebサイトや、一時的に莫大なデータを処理するソフトウェアは、サーバーに負荷がかかることがあります。
このようなケースでも、状況に応じてスペックを変えられるクラウドサーバーなら、柔軟に対応できるので安心です。
また、オンプレミスの物理サーバーのバックアップにクラウドを利用することで、万が一、物理サーバーに故障や災害などのトラブルが起こった場合も、被害を最小限に止めることができるでしょう。
コストパフォーマンスが高い
クラウドは導入コストが低く抑えられ、使った分だけ支払うことが可能で、運用コストも抑えられます。
オンプレミスはハードウェアの劣化やOSのサポート終了などに伴うリプレイスがつきものです。クラウドとオンプレミスのコストの特性も踏まえて構築することで、コストパフォーマンスも高めることができます。
ハイブリッドクラウドのデメリット
続いて、ハイブリッドクラウドのデメリットについてご説明します。
サーバー・システム構成が複雑になる
ハイブリッドクラウドを導入する場合、クラウド、オンプレミスといった異なるサーバーを組み合わせることで、サーバーやシステムの構成が複雑になりがちです。複雑になった環境を把握したうえで、適切な管理を行う必要も出てきます。
構築・運用が難しくなる
クラウドのみ、オンプレミスのみという一つの環境を扱う場合に比べ、ハイブリッドクラウドは構築・運用の難易度が上がります。実際の環境構築や運用は外部に委託するとしても、クラウドとオンプレミス両方の知識を備え、対応できる担当者の存在が重要です。
構成を間違うとコストが増えてしまう場合も
ハイブリッドクラウドでは、多彩なサーバーとそれらをつなぐ回線をどう構成するか検討します。その構成を誤ると、逆にコストが増えてしまうことも。上手に構成すればコストが抑えられますので、コスト試算をしっかりしながら構築することをおすすめします。
以上、デメリットを説明しました。
ハイブリッドクラウドは、構築から運用、管理が難しく、構成を間違うとコストも増えてしまいがちです。しかし、最近ではハイブリッドクラウドの構築や運用などをしっかりとサポートしてくれるベンダーも増えています。
ハイブリッドクラウドの構築や運用に不安がある場合は、サポートが充実しているベンダーを活用しましょう。
ハイブリッドクラウドの導入がオススメなケース
では、ハイブリッドクラウドは、どういった場合に導入するのがよいのでしょうか?オススメのケースをチェックしましょう。
移行できないシステム・情報がある
- システムをクラウドに移行すると保守条件から外れてしまう
- システム要件などで容易に動かすことができない
- セキュリティを重視し機密性を保ちたい
などの理由で、現在運用しているオンプレ環境から移すことのできないソフトウェアやデータがある場合には、ハイブリッドクラウドが適しています。
BCP対策、バックアップ環境の確保
BCP対策とは、地震・火災・天災などの災害などに遭遇しても企業運営が継続できるように備えておくことです。今や、欠かせない経営資源となっている、企業内の情報システムや業務システムを守ることは重要なBCP対策となります。
オンプレミスで保有している情報やシステムのバックアップ環境として、海外を含む遠隔地にあるクラウドを活用するハイブリッドクラウドも、一つの選択肢となります。
クラウドの利便性・先進性を取り入れたい
- 一部の事業・業務においてのみ、時と場所を選ばずアクセスできる環境が欲しい
- サーバーの拡張性を高めて柔軟に使いたい
- AI(機械学習)などの先進的な機能を取り入れたい
といった希望がある場合も、ハイブリッドクライドなら導入が可能です。既存のオンプレミス環境にクラウドを追加する形で、必要な部分にのみクラウドを取り入れることができます。
ハイブリッドクラウドを導入する前の準備
ここからは、ハイブリッドクラウドの導入を検討しはじめたら、どのような準備や検討が必要なのか、3つのポイントを紹介します。
現状のサーバーの種類と用途の整理・確認
まずは、基本情報として現状のサーバーの状況を確認しましょう。
チェック | チェックすべき基本情報 |
✓ | サーバーの用途 |
✓ | 利用年数 |
✓ | OSの種類 |
✓ | サポート期限 |
サーバーの格納物については、データの量や機密度の調査と把握、ソフトウェアは動作環境や保守条件の確認が必要です。調べた内容から、環境構築時の制約などを把握しておくと、ハイブリッドクラウドの構成を考案する際に役立ちます。
サーバーごとに運用で何を重視するか検討する
サーバーの利用用途や格納データなどから、利便性・柔軟性の高いクラウド、機密性・独自性に優れたオンプレ、どちらの環境が適切なサーバーなのかを検討しましょう。ここで定義したサーバーの適性は、ハイブリッドクラウドを構成する大きなポイントとなります。
複数のプラットフォームを連携させる通信回線
各サーバーの状況や、クラウド化するサーバー、オンプレミスで運用するサーバーを見極めたら、それぞれを結ぶ通信回線を検討しましょう。
通信回線のパフォーマンス、セキュリティ対策は、利用速度、接続の安定性、回線構築のコストに関わります。
また、システム、サーバー、通信を外部業者に委託している場合は、ハイブリッドクラウドを検討している旨を伝え、協力して検討していく必要があります。
まとめ~ハイブリッドクラウドの導入で「いいとこどり」を~
これまで述べてきたように、ハイブリッドクラウドは、クラウドとオンプレミスの両方を取り入れることで、それぞれの「いいとこどり」をしたサーバー環境を実現します。
利便性のアップ、堅牢性の確保によるセキュリティ強化、コストパフォーマンスの向上といったメリットがあり、近年、盛んに叫ばれているクラウド化・脱オンプレを検討するなら、選択肢の一つに入れておきたいところです。
ただし、ハイブリッドクラウドは、構成を間違うと、ネットワーク環境が必要以上に複雑化してしまい、構築・運用の難易度が上がり、コストも上がってしまうといったデメリットも考えられます。
自社にとって最適なハイブリッドクラウド環境を実現するために、まずは現状のサーバー環境の把握から始めましょう。そして、その実現に課題や困難を感じたときは、クラウド・オンプレミス両方の実績を持つ専門業者に相談することを検討してみるのも有効です。
<ハイブリッドクラウドのご相談はお気軽に>
20年以上、さまざまなサーバーの構築や運用を支援している当サイトN-PLUSでは、クラウド化やサーバー構築に関する多彩なサービスをご用意しています。
また、ご希望に応じて無料相談を実施しています。ハイブリッドクラウドの導入で気になることやお悩みがある方は、下記よりお気軽にご相談ください。