AWS認定資格とは?合格者の勉強術もご紹介! [2024年4月版]
2021.10.21(木)
- ITインフラ
- Webシステム
- クラウド
![AWS認定資格とは?合格者の勉強術もご紹介! [2024年4月版]](/knowledge/img/2303AWSnimtei%20%281080%20x%20690%20px%29.png)
近年、利用する企業が増加しているクラウド。Webサイト、システム、ファイルの格納など、インターネット上で共有できるさまざまなものの基盤として活用されることが珍しくなくなってきました。なかでも、Amazonが提供しているAWS(Amazon Web Services)は、最もサービス提供の歴史があり人気が高いクラウドサービスです。
そんな世界一のシェアを誇るといわれているAWSに、AWS認定資格があるのをご存じですか?
AWS認定資格は、AWS主催の認定資格で、基礎的から本格的な内容まで多彩なレベルの資格が用意されています。
当社でも技術者を中心に、AWS認定資格の取得を目指す社員が増えており、資格を取得することで、実際の業務に良い影響が出ています。
今後、ますます注目され、受験者も増えると予測されるAWS認定資格について、実際に合格した当社技術者の声も交えながら紹介していきます。
AWS認定資格とは?どんなことが学べるの?
サーバーやデータベースなどのインフラ環境から、機械学習などの最先端技術まで、実にいろいろなことができるAWS。
その機能は300を超えます。その数の多さゆえに、正しい知識を体系的に学ばないと、真に役立つ技術とはなりません。
AWSも、より効果的にAWSを構築・運用できる技術者の育成のために、AWSは公式認定を受けられる資格をそれぞれの分野ごとに用意しています。
試験はAmazonが作っているため、正しく効率的な方法で学習でき、また、体系的に知識を学ぶことにより、複雑な課題やあらゆる状況に対応できる技術が身につきます。
AWS認定資格の種類と難易度は?
AWSの知識を有することをAmazonが公式に認定し、クラウドサービスの専門知識を持っていることを証明することができるAWS認定の資格。
クラウドシフトが進む近年は特に注目を集めており、取得のメリットも高まっています。
具体的にどんな資格があり、難易度はどれほどなのかをチェックしましょう。

引用元:AWS公式サイト
【基礎コース】
AWSクラウドの基礎的な理解を目的とした認定で、AWSの使用経験は必要ありません。
■AWS認定クラウドプラクティショナー
AWSクラウドの知識とスキル、業界知識を身に付け、それらの理解を効果的に説明できるスキルを証明する資格です。
【アソシエイト】
受験には1年程度のAWS使用経験が必要で、以下の4分野の資格があります。
■AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト
AWSのテクノロジーを使用して、安全で強固なアプリケーションを構築およびデプロイするための知識を持つことを証明する資格です。
※デプロイ=開発したアプリケーション(機能やサービス)をサーバー上に展開・配置して利用できるようにすること
■AWS認定デベロッパー アソシエイト
AWSの主要なサービスや使用方法などのベストプラクティスや、クラウドベースのアプリケーション開発におけるデプロイ、デバッグについて理解していることを証明する資格です。
※デバッグ=コンピュータープログラムの誤り・不具合・欠陥といったバグを探して取り除き、修正すること
■AWS認定SysOpsアドミニストレーター アソシエイト
ビジネスで必要な安定性やスケーラビリティをAWS上で実現するためのスキルや、システム構築とサービスデプロイメントの自動化などを行うためのスキルを証明する資格です。
※スケーラビリティ= 拡張性のこと。 システムやネットワークなどが、規模や利用負荷などの増大に対応できる度合いのこと
■AWS認定データエンジニア アソシエイト(2024年3月より提供開始)
コアデータ関連のAWS サービスに関するスキルと知識や、AWSプラットフォームにおいて、データの設計・管理・品質の確保といった能力を持つことを証明する資格です。
【プロフェッショナル】
受験には2年以上のAWSを利用したソリューションの設計、運用、トラブルシューティングに対応する包括的な経験が必要で、以下の2分野があります。
■AWS認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナル
AWSプラットフォームでの分散アプリケーションおよびシステム設計における高度な技術的スキルと専門知識を持つことを証明する資格です。
■AWS認定DevOpsエンジニア プロフェッショナル
AWSプラットフォーム上の分散アプリケーションシステムのプロビジョニング、運用、および管理に関する技術知識を評価するための資格です。
※プロビジョニング=必要に応じてネットワークやコンピュータの設備などのリソースを提供できるよう予測し、準備しておくこと
【専門知識】
「セキュリティ」「機械学習」「高度なネットワーキング」の3つのジャンルがあり、それぞれの分野において専門スキルを認定するものです。
■AWS認定セキュリティ スペシャリティ
■AWS認定マシンラーニング スペシャリティ
■AWS認定アドバンスドネットワーキング スペシャリティ
これらは特定の分野に特化した資格のため、それぞれの分野で一定期間の開発経験がある人が対象となります。
AWS認定資格合格者の声を紹介!
当社はあらゆるタイプ・規模の企業がクラウドへの移行を加速できるように、コンサルティングまたはマネージドサービスを提供するプロフェッショナルとしてAWSから認められた「AWSセレクトティアサービスパートナー」の認定を受けています。
AWSを使った積極的な開発を行うべく、社内でAWS認定資格の取得を推奨しており、AWSの資格取得者がどんどん増えています。
これまでAWS認定資格を取得した一部の社員たちの声を掲載します。
これから受験を予定・検討している方の参考になれば幸いです。
■AWS認定セキュリティ スペシャリティ合格:Wさん
「初めてWeb問題集『Cloud License』の設問を見た際、全く分からず、闇雲に『Cloud License』の問題を解くのは自分には合っていないと思い、まず参考書で基礎について整理しました。
幸い問われるサービスの種類はだいぶ絞られているため、参考書での学習は比較的やりやすかったです。基礎がある程度身についた段階で、あとはひたすら『Cloud License』の問題を解きました」
→高度な専門知識を問われる認定試験でも、基礎が一番大事ということがわかりますね。
■AWS認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナル合格:Hさん
「190分の長丁場の試験で途中何度もくじけそうになりました。これから受験する方には、まず、3時間の試験に耐えうる体力・集中力を付けることをおすすめします。
サービス単体の理解度だけではなく、複数のサービスを組み合わせたパターンの出題も多いです。模擬試験を多くこなし、不明点は AWS の公式ドキュメント等を見て理解を深めました」
→AWS認定試験の中で最難関とされるこの試験に合格するには、まず体力と集中力なんですね...。
■AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト合格:Nさん
「『Cloud License』という問題集を3周しました。(問題番号は#80~#170です)わからない問題は、メモを取り、最後の方に見直しをして試験に臨みました。
試験内容は、問題集とほぼ同じような内容が5問、似ている問題が15問、二択に絞れる問題が30問、わからない問題(恐らくダミー問題だと思います)が15問という感じでした。
問題文が長いのでしっかりと読んで選択肢を潰して解いていけばいけると思います」
→問題集を何周もする、念入りな対策が合格のポイントになったようですね!
■AWS認定SysOps アドミニストレーター アソシエイト合格:Iさん
「Web 問題集『Cloud License』の問題 #51~#100を3周し、間違えた問題をお気に入り(ブックマーク)登録します。その問題を重点的に対策し、4周目で回答率90%を達成しました。アソシエイト系の対策は『Cloud License』で十分です」
→間違った問題をわかるまで徹底的にやりこむことが合格の決め手となったようです!
■AWS認定クラウドプラクティショナー合格:Kさん
「オンライン学習サービス『AWS Skill Builder』でAWS の入門を学習しました。こちらを確認してから問題集に取り組むことで用語がわかりやすくなり、スムーズな学習につながりました。その後は『Cloud License』のWeb 問題集で出題傾向や文章の雰囲気を把握しつつ、9 割を超えるまで正答率を上げたうえで試験に臨みました。また、学習を進めるなかで、基礎コース『AWS Cloud Practitioner Essentials』も利用しました」
→まずはAWSの公式サービスを使って全体を把握するのが大事なのですね。
当社のAWS認定試験合格者は、全員、参考書と問題集を購入して、繰り返し学習を進めた社員が多かったようです。その他にも、AWSが公開している無料の動画や問題があるのでそちらも参考になる、との声も。
また、AWSではオンラインで模擬試験を受けたり、実際にAWSの環境を操作してみたりすることも可能なので、試験の感覚や実際のAWSの操作感をつかむためにぜひ試してみることをおすすめします。
「試験を受けるかどうか迷っている」という方も、検討のために無料の動画や問題をまずは確認してみるとよいでしょう。
特に動画コンテンツは、AWS初心者の方にも分かりやすくまとめられているので、技術職の方はもちろん、IT系企業の営業部門の方がセールスに必要な知識を取得するためにも役立ちます。AWSでは学習コンテンツを随時更新しているので、興味のある方はチェックしてみてください。
まとめ
AWS認定資格について、種類や難易度、実際に合格した当社技術者の声などをご紹介しました。ぜひ、参考にして、みなさまの資格取得やクラウド活用にお役立てください。
そして、クラウド活用に課題を感じたら、「AWS セレクトティアサービスパートナー」であるグローバルネットコアまでお気軽にご相談ください! AWSはもちろん、クラウド活用のお悩み・不明点など、前出の有資格者をはじめとする経験豊富な専門技術者が、どんな内容にも丁寧に対応いたします!
AWS認定資格をお持ちの方へ
\一緒に働く仲間を募集しています!/
グローバルネットコアでは、AWSを活用したソリューション事業拡大のため、AWS認定資格をお持ちの方・インフラエンジニアとして実務経験をお持ちの方を積極採用中です。
あなたのスキルをぜひ当社で活かしてみませんか?詳しくは採用情報ページをご覧ください。