【新規受付停止】メール誤送信防止サービス
メール送信時のセキュリティ事故を防止します
メール送信で起こりがちなミスを制御
意図的、偶発的な情報漏洩を防止します
デジタルアーツ社の「m-FILTER」を利用したサービス
よくあるお悩み
こんなことでお悩みではありませんか?
- 間違って送信したメールを取り消したい
- 承認が必要なメールを承認を取らずに送る人がいる
グローバルネットコアに任せられる3つのポイント
ルールの設定で、運用ポリシーの遵守を促進し、
あらゆるリスクを低減させ情報漏洩を防止します
- きめ細かい送信制御の設定で運用ルールを徹底
- メール一時保留機能により「うっかり」送信を防止
- 添付ファイルを自動で暗号化するから安心
ポイント1
きめ細かい送信制御の設定で
運用ルールを徹底

N-PLUSの「メール誤送信防止サービス」では、デジタルアーツ社の「m-FILTER」を利用してメール送信時の「ルール」を自由に設定。メールの流通をコントロールすることができます。
きめ細かい設定により、お客様の社内規定をシステム的に順守させることが可能となります。
効果1送信時の社内承認フロー徹底による
誤送信リスクの低減
【設定例:重要なメールは上司の承認後に送信】
特定のキーワード(例:「見積もり」など)がある場合に限り、上司が確認するまで保留させるといった設定を行うことができます。また、承認可能な担当者を複数に指定することも可能です。
効果2宛先の自動挿入による
社内チェック機能の強化
【使用例:社外へ送信する際には社内に自動で同報】
社外へ送信されるメールについて、上司や社内関係者のアドレスを同報先に加えるといった設定を行うことができます。これにより、メールに不適切な内容が含まれていないか、社内同報者が確認することが可能です。
ポイント2
メール一時保留機能により
「うっかり」送信を防止

送信ボタンを押した瞬間に「しまった!間違えた!」と気がついた経験はありませんか?メール送信では、ちょっとしたうっかりミスが重大なセキュリティ事故につながる可能性があります。
本サービスを導入していれば、メール送信後に一定時間メールを保留するため、保留時間内に送信ミスに気づけば、そのメールを削除することが可能です。
【セキュリティ事故につながる「うっかり」事例】
- 間違って別の宛先にメールを送ってしまった
- 間違って別のファイルを添付して送ってしまった
- Bccで送ったつもりが、間違ってToで送ってしまった
ポイント3
添付ファイルを自動で暗号化
するから安心

メール送信時に添付ファイルを自動暗号化することで、手間をかけずに添付ファイルの情報漏洩を防ぎます。
「社外に送信するメールの添付ファイルを全て暗号化する」という設定だけでなく、「ファイル名に特定の単語が含まれる添付ファイルのみ暗号化する」といった細かい設定を行うことも可能です。
サービスについて詳しく知りたい方、
ITソリューションの導入でお悩みの方は、
お気軽にご相談ください。
PRICEご利用料金
基本料金
初期費用
10,000円
(税込11,000円)
月額費用
プランごとの
金額
月額料金
31ユーザー以上のご利用では、10ユーザー単位の料金請求となります。
料金例
まで
400円×40
16,000円
(税込17,600円)
まで
300円×60
18,000円
(税込19,800円)
注意事項
- メール誤送信防止サービスは、デジタルアーツ株式会社の「m-FILTER」を利用したサービスです。
- メール誤送信防止サービスの各種ルール設定は、管理画面からお客様ご自身にて行うことが可能です。
※ルール設定を弊社にご依頼いただく場合は、別途有償にて承ります。 - メール誤送信防止サービスを利用するドメインに登録されているメールアカウントは、メール誤送信防止の利用有無に関わらず、全てのアカウントを登録していただく必要があります。
- m-FILTERのメールアーカイブ機能、迷惑メール対策機能はサポートしておりません。
【Google Apps/Office365 クラウドメールサービスをご利用のお客様】
- ご利用サービスのメール送受信フローを弊社サーバーと連動するように設定変更していただく必要がございます。設定方法のサンプルは弊社から提供させていただきます。
【お客様管理のメールサーバーをご利用のお客様】
- 送信時のメールを弊社m-FILTERサーバーへ転送する設定が必要となります。
- ご利用SMTPサーバーの設定次第では、弊社m-FILTERサーバーからのSMTP接続を許可していただく必要がございます。
サービスについて詳しく知りたい方、
ITソリューションの導入でお悩みの方は、
お気軽にご相談ください。
導入までは3ステップ
ヒアリング
お客様のご希望内容を確認いたします
ご契約
「お問い合わせ」もしくは「弊社」まで連絡いただき契約をして頂きます
利用開始
弊社構築作業完了後に通知書をご提示させて頂きます